
《男性の抜け毛の原因と対策!》
この章では、男性の抜け毛の原因と対策をお伝えします。
特に男性に関しては、抜け毛は偶然には起こりません。
必ず原因があって抜けます。
ですから、原因さえ解れば改善は十分可能ですので、抜け毛に驚かずに出来る対策から取り組むことが大切です。
~PR~
●男性の抜け毛の原因は1つではない!
まず髪が抜ける原因ですが、これは1つの原因だけではありません。
色んな原因が重なって抜け毛は多くなります。
抜け毛を止めるには、それぞれの原因にあった対策を行うことが大切です。
また抜け毛対策は、早ければ早いほどその効果も早く期待できます。
あなたにとって気になる原因があれば、やりやすい対策から早速取り入れてみてくださいね。
●男性の抜け毛対策で1番大切なこと!
これから抜け毛の原因と対策をお伝えしますが、その前にあなたが今、『これ以上抜けたくない!』と早急に対策をお探しならば、絶対に知っておいてほしいことがあります!
それは、1番最初にやるべき抜け毛対策です。
この対策をやらないと他にどれだけ良い対策を用いても、その効果が薄れてしまいます。
抜け毛対策の基本であり1番大切なものが、頭皮環境を良くするシャンプーを使うことです。
頭皮環境が悪いと、髪の生え変わりが悪くなります。
これは抜け毛が増える最大の原因になります。
もちろん、シャンプーを変えたら全てが解決というわけではありませんが、
シャンプーが悪いと頭皮環境が悪くなってしまいます。
頭皮環境が悪いままでは、他の抜け毛対策の効果が薄れるのは確かです。
抜け毛を止めるには、まずは頭皮環境をよくするシャンプーを選ぶことが重要です。
『育毛シャンプーの正しい選び方』については、下記の特集記事で詳しく解説しています。
●抜け毛、薄毛予防、男性の育毛、メンズのシャンプーの選び方!
●男性の抜け毛の大きな原因になる3項目!
男性の抜け毛の大きな原因になるものは主に3つあります。
優先順位順に並べると、
1、頭皮環境の乱れ
2、食べ物選びの間違い
3、AGA(男性型脱毛症)
抜け毛の原因は沢山ありますが、この3つの原因を改善できれば、抜け毛を止める可能性は飛躍的に上がります。
●男性の抜け毛の大きな原因①=頭皮環境の乱れ!
抜け毛がおこる最大の原因は、頭皮環境が乱れていることです。
頭皮環境の乱れとは、古い皮脂が頭皮に残ってべトベトだったり、
逆に必要な皮脂を取り過ぎてカサカサになった状態です。
この状態が続くと頭皮の新陳代謝が悪くなり、髪の生まれ変わりがうまくいきません。
上の写真のような状態が、古い皮脂が残った頭皮です。
顔や頭皮が脂っぽい人は、マイクロスコープ(顕微鏡)で頭皮を見るとこのように皮脂があふれている人が多いです。
このような頭皮は古い皮脂が毛穴を詰まらせやすく、髪の生まれ変わりが悪くなります。
また毛穴の詰まりだけではありません。
この古い皮脂が残った頭皮は酸化してしまい、頭皮に『湿ったフケ』が目立つようになります。
●『湿ったフケ』は男性の抜け毛の大きな原因になる!
『湿ったフケ』が多い頭皮の状態は、雑菌が繁殖しやくなっています。
この状態は、『脂漏性の皮膚炎』といって、カサブタができるような皮膚炎を起こすこともあります。
『脂漏性の皮膚炎』を起こすと『脂漏性脱毛症=(しろうせい だつもうしょう)』といって、皮脂が毛穴の中まで塞ぎ慢性的な脱毛を引き起こすこともあります。
●頭皮環境を良くするには?
頭皮環境を良くするには、『育毛に効果的なシャンプー』を使うことです。
上の写真のような状態が、正常な頭皮の状態です。
『育毛に効果的なシャンプー』を使うことで、このように頭皮の状態はドンドン良くなりますので、抜け毛を減らしたいならば、まずはしっかりしたシャンプーを選ぶことが大切です。
シャンプーの具体的な選び方については、別の章の『育毛シャンプーの正しい選び方』で詳しく解説していますので参考にして頂ければと思います。
『関連記事』
●抜け毛、薄毛予防、男性の育毛、メンズのシャンプーの選び方!
●男性の抜け毛の大きな原因②=食べ物選びの間違い!
抜け毛の大きな原因の2つ目は、『食べ物選びの間違い』です。
なぜ間違った食べ物選びが抜け毛の原因になるかというと、食べ物が髪の毛を作る原料になるからです。
その原料が悪ければ髪はうまく育ちません。
また原料が足りなければ、髪の毛を維持することもできなくなります。
ですから、髪の毛と食べ物の良し悪しは密接な関係にあるんですね。
●髪の毛に必要な食べ物を摂らないと抜け毛の原因になる!
抜け毛対策としての食べ物選びには、大切なことが2つあります。
1つ目は、
抜け毛を減らすには、髪の毛に良い食べ物を沢山摂ること!
2つ目に、
抜け毛を減らすには、髪の毛に良くない食べ物を摂りすぎないこと!
シンプルですが、抜け毛対策としては非常に重要です。
髪の毛にとって必要な食べ物や、抜け毛の原因になる食べ物についての詳しくは、別の章の『髪を増やす食べ物!減らす食べ物』で解説していますので、参考頂けたらと思います。
この章では、『抜け毛の大きな原因になる食べ物』を1つと、
『髪の毛に1番必要な食べ物』を1つお伝えします。
●『動物性の脂』の摂り過ぎが抜け毛の原因になる!
(写真=豚バラ肉は脂身が多い!)
まず、抜け毛の原因になる食べ物の代表ですが、それは『動物性の脂』です!
脂身が多い牛肉や豚肉の『食べ過ぎ』は抜け毛につながります。
その理由は、脂を摂り過ぎると頭皮に皮脂があふれて毛穴を詰まらせるからです。
毛穴が詰まると抜け毛の大きな原因になりますので、脂の『食べ過ぎ』はNGです。
ですが、
脂肪は内臓の保温やエネルギー源として、体には本来必要なものですので、多少は食べてくださいね。
あくまで『食べ過ぎ』に注意です!
●『タンパク質』を摂らないと抜け毛の原因になる!
(写真=サンマはタンパク質が豊富です!)
次に、髪の毛に必要な食べ物ですが、それは『お肉類』です。
脂身がNGでお肉がOKとは、一見矛盾しているようですがそうではありません。
脂身は『脂肪』で、お肉は『タンパク質』です。
髪の毛は『ケラチン』というタンパク質が原料になっています。
その『タンパク質』が足りなければ、髪の毛を作る『原料』が足りなくなります。
原料が足りないと『細く軟弱な髪』しか生えてこなくなります。
さらには、
今生えている髪を維持する栄養も足りなくなり抜け毛が起こります。
ですから、髪の毛をつくるには、『タンパク質』が絶対必要になるわけです。
ここは重要ですので、繰り返します!
髪の毛をつくるには、『タンパク質』が絶対必要です!
そしてあともう2つ、髪の毛を作るためには欠かせない食べ物があります!
これを食べないと『髪の毛ができない!』という非常に大切な食べ物です。
詳しくは別の章の『髪を増やす食べ物!抜け毛の原因の食べ物!薄毛対策に育毛食!』で解説していますので、参考頂ければと思います。
なにはさておき、今日の食事から少しでも、『髪を増やす食べ物』を摂りましょうね。
『関連記事』
●『髪を増やす食べ物!抜け毛の原因の食べ物!薄毛対策に育毛食!』
●男性の抜け毛の大きな原因③=AGA(男性型脱毛症)
最後の3つ目の、抜け毛の大きな原因になるものが、AGAという男性型脱毛症になります。
あなたが、『シャンプーを替えて、食べ物も気をつけているのに、抜け毛が減らない!』とおっしゃるなら、このAGAを発症している可能性が高くなります。
ここで少し、『注意事項』があります!
よくある考えに、『抜け毛=AGAだけが原因』と思ってしまい、AGA対策だけをやる人が多いのですが、
AGA対策だけでは、『良い効果が出ない』ことが多々あります。
その理由は、いくらAGA対策をしても、頭皮が脂まみれだったり、髪の原料になるタンパク質を摂らないと、『髪が生まれる』という『根本的な対策』にならないからです。
そのような意味でも、抜け毛対策の優先順位は、
1、頭皮環境を良くする⇒『シャンプー選び!』
2、髪の原料を摂る⇒『髪に必要な食べ物を摂る!』
3、AGA対策⇒『AGA(男性型脱毛症)の原因を抑える対策!』
という3つの対策が、抜け毛を減らすにはとても重要です。
『シャンプーを替えて、タンパク質も摂っている!』という準備があってこそ、AGA対策が抜け毛を減らす効果を発揮します。
では、AGA(男性型脱毛症)を改善し、抜け毛を減らすために詳しく迫っていきます!
●中年男性の3人に1人は、AGAが抜け毛の原因になっている!
AGA(男性型脱毛症)とは、特に男性に起こる脱毛症です。
このAGAにより、全国で1200万人以上の男性が抜け毛や薄毛に悩ませれています。
特に40代男性の30%はAGAが抜け毛の原因といわれます。
つまり、中年以降の男性の3人に1人は、AGAが抜け毛の原因になっているんです。
では、
『そもそもAGAはなぜ起きる?』ということですが、
詳しくはAGAに特化した『 AGA・男性型脱毛症とは|AGAの原因と症状・予防と対策 』で解説していますので、読んでみてください。
この章では、AGAについての要点を簡潔にお伝えします。
●なぜAGAが男性の抜け毛の原因になるのか?
まず、AGAの原因になる、『そもそも、AGAでなぜ髪が抜けるのか?』という理由ですが、
その原因は『男性ホルモン』が髪の生まれ変わりを邪魔するからなんです。
ただ男性ホルモンそのものには原因はないのですが、
男性ホルモンがあるきっかけで『脱毛男性ホルモン』に変わった場合に、髪の生まれ変わりを阻害します。
この脱毛男性ホルモンの名前は、『DHT=ジヒドロテストステロン』といいます。
AGAを発症して抜け毛が多くなった人は、このDHTが頭皮に非常に多くなります。
●『AGA』は男性の額の生え際と、頭の上の髪の抜け毛の原因になる!
AGA(男性型脱毛症)は特に、額の生え際や頭の上だけに『DHT=脱毛男性ホルモン』が集まりますので、その部分の抜け毛が多くなります。
ですから、AGAが進行すると、額がドンドン広くなっていき頭の上まで薄毛になるんです。
しかし、AGAは早期に対策を行えば、進行を止めることは十分可能ですし、元の髪に戻すことも可能です。
なにより自分がAGAだと感じたら、早期に対策を行うことがAGAを進行させないためには重要です。
●AGAの『初期』は、発症に気付きにくい!
AGAには厄介なところがあります。
それは、AGAを発症していることに始めは気付かないことです。
どういうことかと申しますと、
AGAを発症したからといって、突然薄毛になるわけではありません。
AGAは知らず知らずのうちに、『ジワジワ進行』していくのです。
始めのうちは抜け毛も少ないため、鏡を見る習慣がないならAGAとは気付きにくい。
そして、ある日鏡をみると、『なんか最近髪が薄くなった?』『気のせいかな?』『いや、前より地肌が見えるようになっている!』ということに気付きます。
もうその時は、けっこう抜け毛が多くなっていて、髪の薄さが気のせいではないことに気付く・・・
まさか自分がAGAとは思いもせず、でも、抜け毛が多いので深刻になっていくということになってしまいます。
ですから、抜け毛が少ないうち、
つまり、AGAが初期の段階でAGA対策に入ることが、『薄毛にならない』ためには大切です。
また、AGA対策が早いほど、少ない労力と費用で効果が期待できます。
次の項目の『AGAの初期症状』で気になる点があれば、できる対策からはいりましょう。
●AGAには『初期症状』があります!
ではAGAは『どんな状態が初期症状になるの?』ということですが、
主に以下の7項目がAGAの初期症状として考えられます。
●AGAの初期症状(7項目)
①、抜け毛が多くなったと思う。
②、額の生え際が薄くなってる気がする。
③、頭の上の髪の毛が細くなった気がする。
④、頭の上の髪の毛の伸びが遅い気がする。
⑤、頭の上の髪のボリュームが減った気がする。
⑥、頭皮が脂っぽくなったと感じる。
⑦、地肌が前より透けて見えるような気がする。
あなたが自覚症状として2~3項目以上あてはまるならAGAかもしれませんので、できるだけ早く対策に入ったほうが安心につながります。
●AGAの改善対策!
AGAの改善対策は、大きく分けると『予防』と『治療』の2つの対策があります。
以下が、その2つの対策になります。
①つ、『AGA予防対策』
自覚症状は少ないが抜け毛が多い場合や、まだ薄くはないが髪が細くなったと感じる場合は、まずは『予防対策』をおすすめします。
②つ、『AGA治療対策』
自覚症状も多く、あきらかに生え際が上がっているか、頭の上の髪があきらかに薄くなっているならば、AGA専門クリニックで治療する『治療対策』が、改善効果が高いでしょう。
上記2つどちらの対策も、早ければ早いほど効果も早く期待できるので、どちらかを早く取り入れることが薄毛回避につながります。
ではもう少し詳しく、AGAの『予防対策』と『治療対策』を解説致します。
●AGAの予防対策
まず予防対策ですが、これはAGA初期の方におすすめの対策です。
あなたが、『抜け毛は多いが、まだ髪が薄いとは感じない!』、
または、『髪の毛が細くなってきているが、ハゲてはいない!』という状態ならば、まずは予防対策を試してはいかがでしょう。
具体的な予防対策としましては、『キャピキシル』という育毛成分が入った育毛剤の使用をおすすめします。
なぜ、『キャピキシルという成分がよいのか?』という理由ですが、
それは、『キャピキシル』がAGAに対する改善効果を臨床試験で実証している成分だからです。
その実証内容は大きく2つあり、
1つは、『脱毛ホルモンDHTの抑制効果=抜け毛を止める!』
2つに、『細い髪を太く育てる効果=育毛効果!』の2つになります。
●『キャピキシル』は、副作用がないので安心して試せるAGA対策です。
また、『キャピキシル』は医薬品ではなく天然由来の成分なので、副作用の心配がありません。
また天然成分が『臨床試験で効果を実証』しているものは非常に珍しく、AGA対策としてまず最初に試してみる価値があるのが『キャピキシル』になります。
以上簡単に、AGA予防対策をお伝えしましたが、『キャピキシル』については、『AGA!予防はキャピキシルで効果あり!AGA対策の育毛剤!』で詳しく解説していますので、参考頂ければと思います。
下記の特集記事をタップしてご覧下さい。
●『AGA!予防はキャピキシルで効果あり!AGA対策の育毛剤!』
●AGAの治療対策
次に、AGAの『治療対策』についてですが、これはAGA中期以上の方の対策です。
あなたが、
『抜け毛がとても多い!』、
『短い髪の抜け毛が特に目立つ!』、
『以前よりあきらかに髪が薄くなった!』
とはっきり自覚症状を感じるならば、治療対策にはいったほうが安心につながります。
この段階になると、脱毛男性ホルモンである『DHT』は非常に強くなっているので、放っておくとさらに薄くなる危険があります。
しかし、地肌が見えるような状態でも、髪の毛が少しでもあれば、まだまだ改善する可能性は十分あります。
『改善実績が豊富なAGA専門クリニックに限って』の症例ですが、『誰が見てもハゲている』ような状態でも劇的に改善した人が沢山いらっしゃいます。
薄いからといってあきらめるには早いです!
AGA専門クリニックの初回カウンセリングは無料のところが多いので、改善実績数が多いクリニックを選び、説明だけでも聞いて判断してみてはいかがでしょう。
●その他の抜け毛の原因!
抜け毛の最大の原因は、先にお伝えした上記3項目が代表ですが、その他にあと6項目抜け毛に関係する原因がありますので、思いあたるものがありましたら参考頂ければと思います。
●『その他』の抜け毛の原因『6項目』!
1、血液ドロドロの食事
2、睡眠不足
3、運動不足
4、過剰な喫煙
5、過剰な飲酒
6、過剰なストレス
●その他の抜け毛の原因=血液ドロドロ食事。
血液がドロドロの状態は抜け毛の原因につながります。
その理由は、血液がドロドロだと頭皮に栄養が届きにくいからです。
血液の役割は『栄養を運ぶ』ことなのですが、血液が『毛根に栄養を届ける』には、頭皮の『毛細血管を通る必要』があります。
その毛細血管はとても細く、ドロドロ血液では流れにくいんですね。
スムーズに血液が流れないと、毛根への栄養も滞ります。
その結果に、毛根は栄養失調になり髪の毛が育ちにくくなってしまうのです。
ではなぜ、血液がドロドロになるのでしょうか?
先の『抜け毛の大きな原因②になる、食べ物選びの間違い!』でもお伝えしましたが、血液が汚れる原因になるものも食べ物なんです。
具体的には、『脂質=動物性脂の多い肉類』と『糖質=甘いものや炭水化物(ご飯類やメン類)』の摂り過ぎが血液が汚れる原因になります。
ただ、『脂質』と『糖質』は体のエネルギー源として本来は必要ですので、『適量』は食べなくてはいけません。
あくまで『食べ過ぎ』ると血液がドロドロになって、抜け毛の原因になるとご理解下さいね。
髪の毛に良い食べ物については『髪を増やす食べ物!抜け毛の原因の食べ物!薄毛対策に育毛食!』でも詳しく解説していますので、目を通して頂ければと思います。
関連記事
『髪を増やす食べ物!抜け毛の原因の食べ物!薄毛対策に育毛食!』
●その他の抜け毛の原因=睡眠不足。
『睡眠不足』も抜け毛の原因になります。
その理由は2つあります。
1つ目が、『頭皮と髪の生まれ変わり』が悪くなる。
2つ目が、『髪を作るための栄養』が足りなくなるという2点です。
まず1つ目の理由になる、
『髪の生まれ変わりと睡眠不足』についてですが、
頭皮や髪の毛は、日中色んなダメージを受けています。
太陽の『紫外線』や『チリ・ホコリ』をはじめとして、『カビや細菌』など『多種多様の物質』からダメージを受けているのです。
そのダメージを回復するために働くのが、毛母細胞や皮下組織という『頭皮の中にある細胞』になります。
そして毛母細胞などが活動する時間帯が、実は睡眠中にあるといわれます。
つまり、睡眠不足になるとダメージを受けた頭皮や髪の毛の『回復時間が無くなってしまう』ということになるのです。
その結果、髪の毛の生まれ変わりが悪くなり、抜け毛の原因になるんですね。
そして2つ目の理由になる、
『髪を作る栄養が足りなくなる』ことについてですが、
睡眠不足が続くと、髪の毛を作る栄養が『髪の毛を作る細胞』に届きにくくなります。
これは、どういうことかと申しますと、
私たちの身体は、『生命維持に必要な細胞』から優先的に栄養が届くようになっているのです。
つまり、
生命に重要な『臓器などの細胞』に栄養を届けることが最優先で、その後に『髪の毛を作る細胞』に届くということになります。
『睡眠が十分足りている』ならば、問題は少ないのですが、
足りなければ生命維持に直接関係がない髪の毛には、栄養を届ける『時間が無くなってしまう』のです。
その結果に、
『睡眠不足では、髪の毛を作れない!』ということになり、抜け毛の原因になってしまうのです。
以上の理由から、『髪の毛を守り、作るため』に睡眠時間はとても大切ですので、できれば1日7時間の睡眠時間を確保するようにしたいですね。
●その他の抜け毛の原因=運動不足。
『運動を全くしない』生活は、抜け毛の原因になります。
その理由は、
身体を動かさないと血流が悪くなるからです。
先もお伝えしましたように、『血液が頭皮に栄養を送る』ことで髪の毛は生まれるんですね。
血流が悪い状態が続けば、髪を作る細胞が栄養失調になってしまいます。
その結果に、
髪の生まれ変わりが悪くなり、抜け毛の原因になるのです。
このような理由で、髪の毛のためには、運動は少しでもいいのでやったほうがよろしいですね。
付け加えてですが、
運動といっても激しくやる必要はありません。
『ウォーキング』などの有酸素運動で十分に『血流促進』につながります。
あなたが、『忙しくて歩く時間がないよ~!』とおっしゃるなら、『日常生活の中で少しでも歩くことを選ぶだけ』で血流促進になりますので、歩けるときは『チャレンジ』してくださいね。
あともう1つだけ、
歩くときはゆっくりではなく、『ちょっとだけ早歩き』をしたほうが育毛には効果的です。
●その他の抜け毛の原因=過剰な喫煙。
『タバコの吸いすぎ』も抜け毛の原因になります。
その理油は、タバコを吸うことにより、血管が縮み血流が悪くなるからです。
血流が悪くなると頭皮に栄養が届かなくなり、抜け毛の原因になります。
できればタバコは吸わないほうがよいのですが、『愛煙家』の場合は、タバコを無理に止めようとすると『過剰なストレス』が起こることもあります。
この後お伝えしますが、『過剰なストレス』も、実は抜け毛の原因になります。
タバコの害も抜け毛の原因になりますが、『過剰なストレス』も抜け毛の原因になってしまうんです。
いやむしろ、愛煙家がタバコを吸うと『ストレスが緩和』されることもあることから、『100%タバコが体に悪いとはいえない面』もあります。
あなたがタバコを『こよなくお好き』ならば、まずは本数を減らすか、『ニコチンが低い種類に変える』かして少しでも害を減らすことから始めてみてはいかがでしょうか。
●その他の抜け毛の原因=過剰な飲酒。
『お酒の飲み過ぎ』も抜け毛の原因になります。
その理由は、体内の『アルコールを分解』するためには『大量のタンパク質とビタミンを消費』するからです。
もっと簡単に説明しますと、
アルコールを分解するときに、髪の毛に送るはずだった『栄養』を使ってしまいます。
つまり、お酒の飲みすぎは髪の毛に栄養が届かなくなり、抜け毛の原因になってしまうのです。
あともう1つ、お酒の飲み過ぎが抜け毛の原因になる理由があります。
それは、過剰なアルコールを分解するときは、睡眠が浅くなってしまうことです。
先にお伝えしましたように、睡眠が足りないと抜け毛の原因になってしまいます。
またお酒の飲み過ぎは、『DHT=脱毛男性ホルモン』を増やす原因にもなります。
『脱毛男性ホルモン=DHT』が増えると、AGA(男性型脱毛症)が進行しますので、さらに抜け毛が多くなってしまいます。
以上の理由から、お酒の飲み過ぎは抜け毛の原因になりますので、控えたほうがよろしいですね。
ですが・・
お酒は『飲み過ぎ』がダメなだけで、『少々のたしなみ』は、血流が良くなります。
また、あなたが『お酒がお好き』ならば、それはストレス解消にもなりますので、無理に我慢せずに『飲み過ぎない』ようにして頂ければと思います。
あくまで抜け毛の原因になるのは、『飲み過ぎ』とご理解下さいね。
●その他の抜け毛の原因=過剰なストレス。
この章の最後にお伝えする抜け毛の原因が、『過剰なストレス』になります。
過剰なストレスは、『自律神経』という神経を常に緊張した状態し『血管を縮ませて』しまいます。
血管が縮むと血流が悪い時間が続き、髪の毛を作る細胞に栄養が運ばれなくなり、抜け毛の原因になります。
また過剰なストレスは、内臓の消化吸収も悪くしますので、せっかく食べた栄養をうまく吸収できなくさせます。
栄養も吸収できずに、届けることもできなければ、抜け毛は増えてしまいます。
とは言いましても・・・
現代社会でストレス無く生活するのは、とても困難です。
仕事や人間関係など、様々な理由でストレスは起こるものです。
ですから、ストレスを受けるのは仕方ないとして、出来るだけ小さな楽しみを多くつくり、『ストレス発散』することがストレスから頭皮を守ることになります。
『好きな本を読む』ことや『好きな映画を観る』、または『好きなゲーム』をしたり『お洒落』をすることなど、あなたにとってやりやすい『小さな楽しみ』を1日に沢山もってみてはいかがでしょう。
抜け毛を止めるには、『ストレス発散』こそが大切な解決策の1つになると思います。
以上、抜け毛の原因と対策についてお伝えしました。
~PR~
【ピックアップ記事】
1200万人以上の男性の抜け毛の原因とされるAGA(男性型脱毛症)とは何?
●『 AGA・男性型脱毛症とは|AGAの原因と症状・予防と対策 』